今回は、DeFiの一種であるDEXについて押さえておくべき点を解説します。DeFiにとってDEXは欠かせない存在なので、DeFiについてより理解を深めたい方はぜひ最後までご覧ください。
AMM(Automated Market Maker)
AMMは、自動マーケットメイカー(Automated Market Maker)の略称で、分散型取引所(DEX)においてトレーディングペアの価格設定と流動性の提供を自動化するプロトコルです。
従来の中央集権型取引所では、市場メイカー(買い手と売り手の間に入り、価格設定と流動性を提供する企業や個人)が存在しました。しかし、分散型取引所では中央集権的な市場メイカーが存在せず、代わりにAMMが自動的に価格設定と流動性を提供する仕組みが採用されています。
AMMは、トレードペアを形成する通貨を一定の比率で保持する流動性プールを作成し、それを利用してトレーダーが相場に応じた価格で取引を行えるようにしています。トレードペアを形成する通貨の価格が変動した場合、プール内の通貨の比率を自動的に調整して、常に適切な価格での取引が行えるようにしています。これにより、市場メイカーを必要とせずに、より分散化された市場が実現されることになります。
流動性の提供(Liquidity Provide)
AMMは、”流動性の提供”を取り入れることで、トークンの市場における流動性を確保しています。
流動性の提供者は、AMMに必要なトークンを流動性プールへ供給し、市場の流動性を高めます。これにより、DEXを利用するユーザーは、いつでもDEXでトークンを交換できるようになります。さらに、流動性の提供者は、提供したトークンに対して手数料を受け取ることができます。AMMは、ユーザーがトークンを購入する際に手数料を徴収することができ、この手数料は流動性の提供者に報酬として分配されます。
また、DEXに流動性を提供する際には、2つの異なるトークンの価値が 1:1 になるようにペアを組み流動性プールへ提供します。このペアにしたトークンをLPトークンと言います。
イールドファーミング(yield farming)
イールドファーミングでは、LPトークンをDEX上にロックすることで、手数料に加えファーミング報酬を獲得することができます。
イールドファーミングは、人気のあるトレンドの一つであり、ユーザーは比較的簡単に参加できるため、多くの人々にとって魅力的な方法となっています。しかし、イールドファーミングは、市場の変動によって損失を被る可能性があります。
インパーマネントロス(Impermanent Loss)
DEX上のリスクや損失として挙げられるのが、価格変動損失(インパーマネントロス)です。
インパーマネントロスとは、価格変動により異なる2つのトークンで組んだペアの価値が1:1から乖離することで発生する損失のことです。
流動性の提供やイールドファーミングでは、2つのトークンをペアにしてLPトークンを作成し、DEXに提供していますが、内部では「トークンの価格が変化 → 2つのトークンの比率を常に1:1にする(リバランス)」ということが起こります。
イメージ的には下図のようにリバランスされます。図では例として、ADAとDjed(ステーブルコイン)のペアで解説しています。
ADAが価格上昇するパターンでは、価値を1:1に保つためにADAを使い、価格上昇していないDjedを買い増しすることになります。
一方、ADAが価格下落するパターンでは、価値を1:1に保つためにDjedを使い、価格下落しているADAを買い増しすることになります。
その結果、LPトークンにせず、そのまま保有していた方が得をするということが起こります。これがインパーマネントロスです。総括すると、インパーマネントロスとは、流動性を提供して得た報酬より、しなかった方が得する場合に発生する損失のことを言います。
(https://docs.alpacafinance.org/v/jp/alpaca-academy/lesson-5-inpmanentorosunotoyokuaru より引用)
これは価格変動とインパーマネントロスのグラフです。
・1.25倍の価格変動 = 0.6%の損失
・1.50倍の価格変動 = 2.0%の損失
・1.75倍の価格変動 = 3.8%の損失
・2倍の価格変動 = 5.7%の損失
・3倍の価格変動 = 13.4%の損失
・4倍の価格変動 = 20.0%の損失
・5倍の価格変動 = 25.5%の損失
となっています。
インパーマネントロスを計算してくれるサイトもあるのでこちらも活用してみて下さい。
最後に
DeFiは非常に面白い世界です。インパーマネントロスやファーミングなどの知識を付け実践してみてください。
今後、インパーマネントロスから紐解くDeFi戦略や撤退ラインなどを、SASA Stake Poolへ委任して下さった方限定で無料公開している委任者限定記事で解説しようと思っています。DeFiのリスクに対して知識を付け、損失を避けたい方はぜひSASA Stake Poolへの委任をお願いします。
コメント